生成AIを活用
できていないのでは?
と感じている経営者様へ
AI活用で業務効率80%改善も可能に
生成AI技能習得講座
【 生成AI技能習得講座の特徴 】
① 丁寧なヒアリングで御社の実務に最適なプログラムを学べます
まず丁寧なヒアリングを行い、従業員が日々の業務で直ちに活用できるAI技術を習得できるよう設計しています。この講座の最大の特徴は、学んだ内容をそのまま実務に活かせる点です。事前にクライアント企業様の業務フローを分析し、重点的に改善すべき課題を明確化することで、受講生は自分の仕事に直結する形で学習を進められます。その結果、学びが単なる知識習得にとどまらず、業務効率の向上や成果創出へと直結します。
カリキュラムの例

第1講 AI基礎編
【AIの基礎を学ぶ】
・生成AIの構成・基礎を学ぶ
・ChatGPTの登録と基本操作を学ぶ
・簡単な入力でChatGPTに質問・答えを繰り返す
利用ソフト:ChatGPT
第2講 生成AIによる補助業務・業務改善箇所の特定
・業務フローの細分化と棚卸し
・業務フローの問題点・改善箇所を見つける
・生成AIを使った補助業務の特定
利用ソフト:ChatGPT
第3講 業務文章の作成
・業務文章の作成
・議事録の自動作成
・画像生成
利用ソフト:ChatGPT、notta、DALL-E、Gemini
第4講 情報収集と整理
・情報収集
・市場分析
・プレゼン資料の作成
利用ソフト:ChatGPT、Felo、Genspark
第5講 MyGPTの作成
・My GPTの作成で業務改善
利用ソフト:ChatGPT(有料)
第6講 業務特化プロンプト作成
・業務特化プロンプト作成
・ワーク実習
利用ソフト:ChatGPT(有料)、Claude
◎ 営業用ロールプレイングなど、職種毎に生成AIを活用できます。
◎ 企画書・提案書が30分で作れるようになります。作成時間80%短縮
◎ お客様向けチャットボットの使用により、事務時間を20%短縮。
他にもおクライアント企業様の要望に合わせてソフトの操作方法を学んで頂きます。なお、作業効率等は、弊社の作業時間を参考にしています。
②最新の生成AIソフトが学べます。
生成AIは日々進化を続け、その性能は目に見えるスピードで向上しています。
「生成AI技能習得講座」 では、その最新ソフトを実際に操作しながら学ぶことで、使い方を理解するだけでなく、活用のポイントまで身につけることができます。さらに、数多くあるソフトの中から実務に直結して役立つものを厳選して扱います。受講生はソフト選びに悩む必要がなく、安心して学習に集中できます。学んだ知識やスキルは、そのまま現場に持ち帰り、すぐに業務改善や成果につなげられます。
主に使う生成AIツール
〇 ChatGPT 〇 Gemini 〇 NotebookLM
〇 Felo 〇 Gamma 〇Claude 他

③AIスキルに不安があっても安心して受講いただけます。
当講座では、受講生一人ひとりのAIスキルに合わせて、内容や進め方を丁寧に工夫しています。
そのため、これまでAIを使った経験が少なくスキルに不安を感じている方でも、無理なく理解を深めながら安心して学ぶことができます。基礎から応用へと段階的に学べる仕組みになっているため、初心者の方はもちろん、すでに活用を始めている方にとっても新たな気づきや成長の機会となります。

④均一な生成AI技術を学び、会社全体のAIスキルの向上が可能となります
弊社の講座は、本社だけでなく支店や事務所でも受講が可能です。
そのため、一部の社員だけがスキルを持つ状態を避けられ、全員が同じレベルで生成AIを活用できるようになります。これにより従業員間の格差がなくなり、誰もが自信を持って業務に取り組めます。さらに、業務効率の向上や情報共有のスピードアップ、チームワークの強化など、組織全体に大きなメリットをもたらし、会社全体の成長へとつながります。

厚生労働省の
「人材開発支援助成金」
事業展開等リスキニング支援コース
を利用すれば受講代金の最大75%が「経費助成」として支給されます。
他にも人材育成支援や人への投資など目的によりコースが準備されています。
無料相談でまずは質問
コンサルタントが、
・講座の内容について
・助成金の相談(受講料の助成)
・その他質問に対応いたします。
お気軽にお問い合わせください。
*生成AI技能習得講座は、
1社あたり2名以上で受講いただけます。

お問い合わせ
📞090-9765-7787
営業時間 9:00~19:00
(会議中の場合など、電話対応が
出来ない場合がございます)
